top of page
2023年6月2日(金)
感染予防を継続しながら営業しています。
詳しくは、感染予防のページでご確認ください。
ペア120分等長いコースで、ご予約が取りにくい場合は
営業時間外、休息時間等も調整いたしますので、ご相談ください。
11:40~
当日の施術可能な開始時間です。
手動で編集していますので、空き時間を
保証するものではありません。
お電話とメールのみの受付。お電話優先
045-435-9372
健康豆知識エッセイ No.2(保険適応外)
頭痛について
緊張性頭痛
後頭部から首、肩、肩甲骨にかけて筋肉が緊張することが要因で起こる頭痛で、ほとんどの頭痛が該当すると言われます。肩こり、肉体労働、長い時間下を向くなどの不良姿勢、ゲームやスマホのやりすぎでも起こる、極度のストレスでも硬くなりやすい筋肉でもあります。
後頭部の神経痛
後頭部のあたりがピリピリする、ジンジンする等、神経的な痛みが発生します。
長時間下を向くような職業に多いと思われます。長時間下を向くと後頭部にある頭を支える筋肉が疲労し、硬くなった筋肉が神経を刺激し痛みが出ます。
その他、頭痛には重い病気が隠れていることがありますので、長引く頭痛、激しい頭痛などは、脳神経外科、整形外科等に一度ご相談することもおすすめです。
特に重い病気等がない場合、硬くなった筋肉が頭痛を起こしていると考えられるため、入浴等で温めたり、マッサージなどで首肩を軽くもみほぐす、軽いストレッチ等がおすすめです。
bottom of page